こんにちは、よーぶんです。
前回の投稿で青春18きっぷの上手な活用法を、
御紹介していきますと書きましたので、
いろんなアプローチでそれを御紹介していこうと思います。
青春18きっぷを上手く使うための第一歩、
それは時刻表を上手く利用できるようになることだと思います。
時刻表とは地名(駅名)と4桁の数字の羅列のみで構成されるという世にも不思議な書物でして(笑)、
これを読み解くことが青春18きっぷを上手く使うことに繋がります。
昨今は紙媒体ではなくデジタル版もあるそうで、
以前のように分厚い冊子を持ち運ばなくても良いようですね。
よーぶん氏は昭和世代なもので時刻表は紙媒体の方が好みですが(苦笑)
えっ、スマホの乗換検索で充分だろって?
そりゃまぁ目的地にただ向かうだけならそうなんですが(笑)、
長時間普通列車乗るんだから出来れば座って行きたいですよね?
またふらっと寄り道したくなったらその後のプランニング考えないといけないですよね?
お腹減ったらご飯食べますよね?、コーヒー飲みたくなったらカフェ行きたいですよね?
よーぶん氏みたいな喫煙者の方はどこかで一服したいですよね?(^。^)y-.。o○
こういうときこそ、ひたすら時系列で列車の運行を羅列しているだけの時刻表というのは、
列車の運行を大局的に俯瞰出来るスグレモノなのです。
ただ駅にやって来た目の前の列車に乗ることが果たしてベターな選択なのか、
その判断を時刻表は教えてくれますし、その先の一手二手まで見極めることが出来ます。
それはスマホの乗換検索だけでは案外わからないものなのです。
慣れてしまえば時刻表を解読するのは難しいものではありません。
幾つかのルールさえ理解してしまえば、
紙の上だけですが日本の津々浦々まで貴方は旅をすることが出来ます。
あとは貴方にとってお気に入りの何かを道連れに列車に飛び乗るだけです。