青春18きっぷ、よーぶん流路線別攻略法 – 東海道本線編2

こんにちは、よーぶんです。

前回からの続く、青春18きっぷを使った旅行における、
よーぶん流東海道本線攻略法第2回をお届けします。
今回は豊橋から神戸の行程です。

1. 豊橋 – 米原
豊橋からは中京圏に入ります。
浜松方面から豊橋に到着しても慌てる必要はありません。
ここから岐阜/大垣まで幾らでも列車はあるからです。
列車種別も各駅停車に快速、新快速、
さらに特別快速とプランに合わせて選び放題(笑)
さっさと中京圏を抜けてしまいたい方は新快速なんかで一気に大垣へ。
のんびり行きたい方は各駅停車で車窓を楽しみながら。
どの列車種別でもほとんど岐阜もしくは大垣まで行ってくれるので、
この中京圏はとってもラクです。
しかしそれは東海道線最大の難所への序章に過ぎないのです(笑)

濃尾平野の西の端に大垣は位置します。
ここから東海道線は天下分け目の関ヶ原を越えます。
そう、この関ヶ原越えこそ東海道線最大の難所です。
豊橋からひっきりなしに運転されていた運転形態はここまで。
ここから先は米原まで日中30分に1本という運転間隔になります。
恐らく東海道線内で最も運転頻度が少ない区間です。
しかも編成は最短2両、長くて4-6両程度でしょう。
青春18きっぷシーズン、この大垣駅に乗換風景はまさに阿鼻叫喚(爆)
1本の狭い跨線橋に多くの人が殺到するおぞましい光景を見るでしょう(笑)

よーぶん氏は関ヶ原越えをする場合、少なくとも1本列車を見送ります。
大垣は大きな地方都市ではありませんが、かといって寂しい駅でもありません。
駅ビルだけでなく近年は駅裏手に大きなショッピングモールも出来て、
一服するには人が多すぎずちょうど良い場所なんです。
そして大垣にはよーぶん氏オススメの和菓子があります。
駅前商店街に老舗の和菓子屋さん、金蝶園総本家さんがあります。
↓金蝶園総本家さんHPのリンク貼っておきます。
http://www.kinchouen.co.jp/
ここの金蝶園饅頭は大変美味しいお饅頭です。
いわゆる破れ饅頭なんですが、あんこたっぷりで長旅に疲れた身体には、
最適な疲労回復の糖分補給になりますよ。
そして夏季にはこれまた絶品の水まんじゅうが販売されます。
水まんじゅう

夏の青春18きっぷシーズンによーぶん氏は大垣を通ることがあれば、
必ず水まんじゅうを買って涼をとることにしています。
そうして次の大垣始発の関ヶ原越え列車に慌てず騒がず乗り込み、
座席を確保してお茶と金蝶園饅頭を食べていれば米原到着です。

2. 米原 – 神戸
一応公式としては神戸駅までが東海道本線なので、
神戸までとしていますが神戸から先の山陽本線も一体となって、
現在は運行されている形態なので、そこはそのつもりで。

さて米原からJR西日本の管轄となります。
ここは北陸本線の分岐駅なので敦賀、金沢方面を目指す方は、
この米原駅が乗換駅ということになります。
また東海道線も米原始発の電車も多いのですが、
昨今は新快速なんかは北陸線へ直通運転されることも多く、
この米原で新快速は増結されるケースがほとんどです。
京阪神地区をスルーする予定の方はここで座席の確保が必須ですが、
始発でなくても敦賀方面からの電車は増結される車両を狙えば、
ほぼ間違いなく座席にありつけることでしょう。
列車種別も各駅停車に快速、新快速とあり本数もあるので、
プランに合わせた電車を選択して京都方面に向かいましょう。
湖東地方の車窓を楽しんでいると京都に到着します。

京阪神をスルーされる方はこのまま姫路方面に向かえばいいのですが、
京阪神地区に目的地等がある場合、この京都からは注意してください。
京都から先、山陽線西明石まで京阪神の電車特定区間になります。
もし米原からの各駅停車に乗ってきた場合、
この京都からその電車は西明石まで突如快速電車相当に早変わりします。
従って目的の駅によっては電車を乗り換える必要があります。
京都から西明石までの各駅停車は”京阪神緩行線”と呼ばれ、
首都圏での京浜東北線のような運行形態となっています。

しかし首都圏の東海道線と京浜東北線のように、
まったく他人みたいな雰囲気はないので、停車駅に注意してください。
一方新快速で京阪神をスルーする予定の方は、
米原で座ってしまったらもう姫路等まで何の心配もありません。
この区間は電車の本数も数多くあるので、
京都なり大阪なり神戸なりで休憩/食事を摂るのも良いかと思います。

3. 最後に
今回は何はともあれ関ヶ原です。
天下分け目の戦があった関ヶ原は青春18きっぷトラベラーにとって、
令和の現代においても過酷な道のりです。
またこの関ヶ原は有数の豪雪地帯であることも忘れてはいけません。
冬季の青春18きっぷシーズンは運転情報には注意してください。
東海道線はこれで終わりとなり、この後は山陽線編となりますが、
いずれ東海道線は番外編もお届けする予定です。
それでは!