青春18きっぷ、よーぶん流路線別攻略法 – 山陽本線編1

こんにちは、よーぶんです。

東海道線編が前回で終わりましたので、
引き続き神戸からの山陽本線編をお届けします。

山陽本線。
神戸から九州門司までの重要幹線で、
東海道本線と共に日本の鉄道の大動脈です。
ただこちらも博多までの山陽新幹線開業で、
すっかり長大なローカル線と化した感は拭えません。
とはいえ中国地方や九州、四国へ渡るには攻略必須。
まずは神戸から広島県三原までの第1回。

1. 神戸 – 岡山
京阪神地区は東海道線と一体となった運転形態なので、
特段神戸で乗換なんてことはありません。
また運転本数も多いので姫路までは苦労もなく辿り着けるでしょう。

しかしこの姫路から岡山が難所です。
現在京阪神地区からの新快速/快速の約半分が姫路を過ぎて、
赤穂線播州赤穂まで乗り入れています。
赤穂線は姫路の先、相生から分岐する路線なため、
この相生で山陽線岡山方面は乗り換えることになります。
以前は姫路から岡山方面の列車は出ていたんですが、
いつの頃からか相生で折り返すダイヤに変更されてしまいました。
そして相生からの山陽線岡山方面への直通列車が極端に少なく、
うまく乗換列車があっても相生での接続時間が1分程度と大変短く、
従って青春18きっぷシーズンは相生駅の乗換はこれまた阿鼻叫喚(笑)
さらに播州赤穂行は6-8両編成なのに対して、
岡山方面は3-4両と短く大混雑します(増結されるケースもあるようですが)。
ここが思案のしどころです。

岡山方面へ直通する相生始発列車は1時間に1本程度と少なく、
混雑を避けるために1本見送るには時間が長いのと、
相生駅はホントにここは新幹線停車駅かと疑うくらい不便な駅です。
そこでよーぶん氏は相生で新快速/快速を降りずに、
播州赤穂まで行くことでこの混雑を回避します。
赤穂線は最終的には岡山手前で再び山陽線に接続します。
播州赤穂においても岡山方面は1時間に1本程度しかないのですが、
姫路方面からの列車との余裕ある接続が組まれているので、
赤穂線周りの方が比較的楽に移動できます。
ただ赤穂線は単線なので途中行き違い等で時間がかかります。

従って時間に余裕がある人は赤穂線周りを選択してはいかがでしょう?
正攻法で山陽線を行っても、赤穂線に迂回したとしても、
どちらも列車は岡山を指向しているので最終的には岡山へ辿り着けます。

2. 岡山 – 三原
以前は赤穂線の列車は岡山をスルーして、
三原等まで運転されるケースが多かったのですが(これもよーぶん氏が赤穂線迂回を好んで使った理由のひとつ)、
最近のダイヤは岡山終着のケースが多いようです。

一方で山陽線相生からの列車も日中は岡山終着が多いようです。
従ってこの岡山での乗換時に休憩/補給をおススメします。
岡山は県庁所在地の都市ですから大きな駅です。
また山陰方面や四国方面への乗換駅なので食料等調達にも困りません。
岡山でよーぶん氏がおススメしたいのは岡山市の隣にある倉敷の名物”ぶっかけうどん”です。
倉敷ぶっかくうどん

倉敷市内の名店”ふるいち”さんが岡山駅新幹線ホームにお店を出しているのですが、
青春18きっぷでは新幹線改札は通れません(別途入場券を買えば通れないことはない(笑))。
しかしその”ふるいち”さんは岡山駅そばのイオンに出店しています。
もちろん倉敷まで電車で行ってもいいですね、”ふるいち”さんは倉敷駅前にもあるので。
↓”ふるいち”さんのHPをリンク貼っときます。
https://www.marubu.com/
讃岐とはまた違った”ぶっかけうどん”を乗換の合間に試してみては?

さて岡山から三原はさほど難しくはありません。
ただ山陰方面伯備線を行く列車が倉敷まで山陽線を行くので乗り間違えないように。
以前は岡山と福山の間に日中も快速が運転されていたのですが、
最近は夕方以降の運転になっているようです。
そして岡山方面からの列車はほとんどが三原かひとつ手前の糸崎が終着ということが多いです。
即ちここから先、広島方面はこの両駅で乗換になるケースがほとんどです。
よーぶん氏は仕事の関係で特にこの辺りはよく来るのですが、
糸崎はおろか三原までも食事/休憩に不便な駅です。
この辺りで食事/休憩を考える際は糸崎のもうひとつ手前、
尾道で考えることをおススメします。

この投稿をInstagramで見る

よーぶん(@yohbun_sceneryphotos)がシェアした投稿


御存知の通り尾道は”坂の街”、”映画の街”で有名な観光地ですので、
そういったお店は駅近くの商店街で見つけることが出来ます。
また尾道ラーメンを食すのも良いですね(写真があると思ったのですが見つからず)。
繰り返します、糸崎は本当に何もない駅です。
三原は相生同様新幹線停車駅なのですが駅前はすっかり寂れてます。
食事等は尾道で済ませて三原/糸崎で広島方面へ向かいましょう。

広島地区はかつて旧国鉄がその最末期に乗客増を狙って、
現在に続く画期的なダイヤを始めた地区です。
ゆえにこの広島地区を乗り通すにはコツがありますので、
それは次回に解説致します。