こんにちは、よーぶんです。
このカメラ基礎講座、7回目になりました。
前回は被写界深度についてお話ししました。
それまで理解したらそれを活かしてレンズを使ってみましょう。
きっとこのシーンはこうやって切り取ってみようと、
構図に対するアイデアが変わってくると思います。
そこでレンズの焦点距離による違いを特性をお話ししようと思います。
焦点距離、絞り、シャッタースピード、ISO感度、被写界深度については、
解説については下記をクリックして復習してくださいね。
レンズの焦点距離 – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第1回
レンズの絞り – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第3回
シャッタースピード – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第4回
ISO感度 – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第5回
被写界深度 – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第6回
それでは今回は広角レンズからお話ししていきます。
1. 広角レンズの特性
広角レンズ、読んで字の通りで画角の広いレンズです。
焦点距離の回にもお話ししたと思いますが、画角が広い=焦点距離が短い。
じゃあどの焦点距離から広角なんだという方もいらっしゃると思いますが、
これについては正確な定義はありません。
ただこれはよーぶん氏の個人的な見解ですが、
焦点距離35mm以下を広角レンズと考えていいのではないでしょうか。
さらによーぶん氏は35mmから28mm辺りを準広角と定義していて、
28mm以下を広角と定義しています、あくまでも個人的にですよ。
広角の世界においては焦点距離が1mm短くなるだけで大きく変化が感じられます。
しかもレンズ開発において焦点距離を1mm短くするのは、
“血の1mm”と形容される困難が付きまとうと言われています。
従って広角レンズは焦点距離が短くなるほどお値段が高くなり(笑)、
そして大きく重くなりやすいようです。
さて広角レンズは画角が広いのでワイドな写真が撮れます。
しかしワイドな写真が撮れることで困った現象が起こります。
これがパースペクティブ、パース効果、俗に単にパースと呼ばれるものです。
このパースとはいったい何なのか、解説しましょう。
写真は出来上がったら2次元ですが、撮影する世界は必ず3次元です。
もともと3次元の世界をギュッと2次元の世界に閉じ込めているわけなので、
多かれ少なかれ写真というものは必ず歪みます!
この歪みがワイドな画角であればあるほど大きくなります、
そしてそれは画面端になればなるほど強烈に歪んで見えます。
これがパースです、では写真で見てみましょう。
画面中央に見える遠くのビルは真っすぐですが、
画面端の高層マンションは斜めに建ってるように見えますね。
この高層マンションはピサの斜塔ではありませんよ(笑)
この本来真っすぐであるものが斜めに見えるような状態、
それが歪みなわけで、すなわちパースです。
建物だから見れますが、これ人物だと酷いことになります。
従って広角レンズで人物を画面端に置くのはやめましょう(笑)
しかしこれが開放感ある風景だとこのパースが、
力強さだったり迫力感になったりします、こんな感じですね。
この写真の場合は流れる雲にスピード感も感じますね。
そして広角レンズはその深い被写界深度特性もあって、
基本的にはボケにくいレンズです。
最初の1枚は特別絞り込んでいないのですが画面隅まで解像してますよね。
しかしその一方で画面四隅が少し暗くなっています。
広角レンズは被写界深度が深いので開放値近くでも解像するのですが、
その開放値近くでは周辺光量が低下して暗くなりやすいのです。
これは広角レンズの宿命みたいなもので絞ると解消します。
2枚目はF8まで絞った写真です、四隅も暗くならずに解像してるでしょ?
この特性は撮影状況によって使い分けるといいと思います。
そして広角レンズは比較的寄れるレンズ、
すなわち撮影距離が短いレンズが多いのも特徴です。
基本的に被写界深度が深いのでボケにくい広角レンズですが、
撮影距離もまた被写界深度に影響するのは前回お話しした通りで、
撮影距離の短さを活かせばボケを活かした撮影も可能なんです。
この写真、結構桜の花に寄ってるんですが、
それでも広角レンズではこのくらいの大きさになります。
でもその一方で周辺はしっかりボケてますよね、
しかもパースも効いて流れた感じが躍動感ある感じになってませんか?
パースにボケを加えて活かすとこんな躍動感も表現できるんです。
2. まとめ
広角レンズは結構歪みを嫌って使わない方がいらっしゃいます。
一方、よーぶん氏は広角レンズが大好きな変態です(笑)
でもね、広角レンズの特性を知ればその歪み、パースまでもを、
自分の写真の味に出来ると思うんです。
食わず嫌いせずにぜひ広角レンズ試してみて下さい。
貴方の知らなかった禁断の扉が開くかもしれません(爆)
☆この記事を読んだ方は下記記事もおススメ!☆
1. レンズの焦点距離 – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第1回
2. 単焦点レンズとズームレンズ – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第2回
3. レンズの絞り – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第3回
4. シャッタースピード – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第4回
5. ISO感度 – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第5回
6. 被写界深度 – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第6回