こんにちは、よーぶんです。
前回この企画では険しい峠にあるレンガ造りのアーチ橋を御紹介しましたが、
今回は数奇な運命を辿って都心に残る鉄橋を御紹介します。
隅田川は河口近くの下流で佃島付近で晴海運河と分岐します。
その直後に日本橋川から分かれてきた亀島川が合流します。
この亀島川と隅田川の合流点近くで亀島川に架かる古い鉄橋があります。
この投稿をInstagramで見る
これが南高橋です、場所はこちら。
中央区湊と同新川に架かる橋で昭和7(1932)年に架橋されました。
しかしこの鉄橋自体はもっと古い鉄橋で、
実はこの鉄橋、明治37(1904)年に両国橋として隅田川に架橋された、
3連トラス鉄橋の中央部がこの地に移設転用されたものなのです。
なぜそんなことになったかというと大正12(1923)年の関東大震災で両国橋は被災、
その後両国橋自体は架け直されることになったのですが、
被災した原形の両国橋は中央部だけは損傷が少なかったために、
補強して再利用することになり、南高橋として再架橋されることになったのです。
そしてこの橋はその後東京大空襲を、さらに東日本大震災をくぐり抜けて、
この令和の世に明治の鉄橋が都内最古の道路橋として残ることになったのです。
ちなみに全国的にも鋼鉄製トラス橋としては6番目に古い鉄橋になるそうです。
こういった経緯から中央区の有形文化財、さらに土木学会の推奨土木遺産に指定されています。
と言っても普通の道路橋なので、
近隣の住民の方やこのあたりで働くサラリーマンは当たり前に使っています。
かく言うよーぶん氏も勤め先がこの近辺なので、
コンビニに行く際やお昼時にはこの橋渡ってランチに行ったりしてます(笑)
こういった際にこの橋の鉄骨に打たれた数多くのリベットに歴史を感じます。
そして橋の両側には桜が植えられていて桜の季節には、
古い鉄橋と満開の桜とのコラボも見られます。
また夜間にはライトアップもされていて、
少し上流の高橋から眺めると南高橋周辺の高層ビルと、
背後に見える佃島の高層マンションを構図に収めて、
こんなふうな夜景写真も撮れますよ。
この投稿をInstagramで見る
この橋の架かる中央区湊はつい数年前まで古い木造家屋が数多く残る、
とても銀座のすぐ傍とは思えない街並みが残っていました。
ここ数年で急速に再開発が進み、古い家並みが姿を消していっています。
そんな街の移り変わりを二度の大震災や戦争を生き抜いた、
この明治生まれの鉄橋はどのように見ているんでしょうか。
ぜひ隅田川の川縁(隅田川テラス)を散歩されるようなときは、
この明治生まれの御老体に会いに行ってみてください。
☆この記事を読んだ方は下記記事もおススメ!☆
1. 埼玉県某市Fビル – レトロを訪ねて 第1回
2. 流山本町(千葉県流山市) – レトロを訪ねて 第2回
3. 門司港駅(福岡県北九州市) – レトロを訪ねて 第3回
4. 松尾鉱山廃墟アパート群(岩手県八幡平市) – レトロを訪ねて 第4回
5. 朱家角古潭(中国上海) – レトロを訪ねて 第5回
6. 旧信越線めがね橋(群馬県安中市) – レトロを訪ねて 第6回