こんにちは、よーぶんです。 さてこのカメラ講座も8回目を迎えました。 前回は広角レンズについてお話ししました(詳しくはこちら)が、 今回は望遠レンズについてお話ししようと思います。 1. 望遠レンズの特性 どれくらいの焦点距離から望遠レンズと呼ぶかというと、 やっぱりこれも定義は曖昧なんですが、 あくまでもよーぶん氏の個人的見解としては70mmを超えると望遠の範疇だと思います、 また200mmを超
続きを読む!
旅行や写真を楽しむためのブログ
こんにちは、よーぶんです。 さてこのカメラ講座も8回目を迎えました。 前回は広角レンズについてお話ししました(詳しくはこちら)が、 今回は望遠レンズについてお話ししようと思います。 1. 望遠レンズの特性 どれくらいの焦点距離から望遠レンズと呼ぶかというと、 やっぱりこれも定義は曖昧なんですが、 あくまでもよーぶん氏の個人的見解としては70mmを超えると望遠の範疇だと思います、 また200mmを超
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 ちまちまと続けてきたよーぶん氏のカメラ基礎講座ですが、 特に”写真の三大要素”と呼ばれる”絞り”、”シャッタースピード”、”ISO感度”、 そしてこれらが絡み合う”被写界深度”について、 これまでの記事をまとめましたので、ぜひご活用ください! 1. レ
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 このカメラ基礎講座、7回目になりました。 前回は被写界深度についてお話ししました。 それまで理解したらそれを活かしてレンズを使ってみましょう。 きっとこのシーンはこうやって切り取ってみようと、 構図に対するアイデアが変わってくると思います。 そこでレンズの焦点距離による違いを特性をお話ししようと思います。 焦点距離、絞り、シャッタースピード、ISO感度、被写界深度につい
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 このカメラ基礎講座、早くも6回目になりました。 今回はちょっと難しい話になります。 これまでお話ししてきた絞りとシャッタースピード、 そしてレンズの焦点距離が絡む応用的なお話です。 レンズの焦点距離、絞り、シャッタースピードについての、 解説については下記をクリックして復習してくださいね。 レンズの焦点距離 – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第1回 レ
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 このカメラ基礎講座も5回目になりました。 少しは誰かのお役に立ってれば良いのですが、 まぁこんな弱小ブログでそんな事を気にしても仕方ないかと、 半ばヤケというか開き直って始めましょう(笑) これまでレンズの絞り、シャッタースピードについて、 連続で解説してきました(読んでいない方は下記をクリック)。 レンズの絞り – よーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座 第3
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 皆さん、お盆休みでしょうか? しかし暑いですね、外に出るのがイヤになります。 そんなときは涼しい屋内でカメラの勉強でもしましょう(笑) 次にカメラと出掛ける時に写真がグレードアップしてるかもしれません(爆) さてこの講座も4回目となりました。 前回はレンズの絞りについて解説しました。 読んでいない方はこちらをクリック。 今回はその絞りと密接な関係にあるシャッタースピード
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 今回はよーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座の第3回、 レンズの絞りについて解説します。 レンズの性能を表す指標に開放値Fいくつと言いますよね。 この開放値という言葉、これはレンズの絞りを全開にした状態、 すなわち絞りを開けっ放しにした状態での明るさを意味します。 多分誤字なんだろうと思いますが、 たまに”解放”と書く方がいますが、何を解き放つんでし
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 今回はよーぶん氏のゆる~いカメラ基礎講座の第2回、 単焦点レンズとズームレンズについて解説します。 (よーぶん氏所有の単焦点レンズSEL55F18Z & ズームレンズSEL24105G) レンズ交換式カメラというのはカメラ本体だけでは写真は撮れません。 別途交換レンズを購入する必要があるわけです。 レンズ交換式カメラの初心者やこれから始めようという方にとって、
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 これからカメラを始めよう、もしくは始めたけど、 カメラ/写真って難しい用語/知識多くね?って方たち向けに、 いつか出会う自身にピッタリのカメラを使う時のために、 せっせと知識だけを30年余かき集めておきながら、 実のところカメラ歴自体は初心者相当(笑)で、 仕事柄光学への理解も必要な技術者であるよーぶん氏が、 とってもゆるいカメラ講座始めます。 第1回はレンズの焦点距離
続きを読む!