こんにちは、よーぶんです。 今日は随分以前に発売されたんですが、 よーぶん氏が鉄道模型をサボっていた時期に発売された製品の御紹介。 KATOが一時期大変力を入れてた気がする飯田線の旧型国電シリーズです。 先日ホビーセンターKATOへ行った際に製品はなかったのですが、 いわゆるASSY販売で1両組み上げられるセットが売っていたので購入したものです。 その車輛はクモハ52形。 流電と呼ばれる流線型の優
続きを読む!
旅行や写真を楽しむためのブログ
こんにちは、よーぶんです。 今日は随分以前に発売されたんですが、 よーぶん氏が鉄道模型をサボっていた時期に発売された製品の御紹介。 KATOが一時期大変力を入れてた気がする飯田線の旧型国電シリーズです。 先日ホビーセンターKATOへ行った際に製品はなかったのですが、 いわゆるASSY販売で1両組み上げられるセットが売っていたので購入したものです。 その車輛はクモハ52形。 流電と呼ばれる流線型の優
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 今日は鉄道模型、Nゲージのお話です。 前回御紹介した8620形東北型と一緒に購入したのが、 今回御紹介するEF62形後期型下関運転所仕様です。 こちらは4月に発売されていたのですがズルズルと購入が遅れ、 先日ようやく購入した次第です。 さてEF62形は66.7‰という急勾配の碓氷峠を擁する信越本線を、 全線走破するために昭和37(1962)年に試作車1両が開発製造され、
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 クルマの世界でハチロクといったら、 トヨタのカローラレビンAE086のことですが、 鉄道の世界でハチロクといったら、 8620形蒸気機関車のことをいいます。 どちらも名車であることは間違いありませんね(笑) 今回の話題はこの8620形蒸気機関車の話です。 8620形蒸気機関車は大正時代に設計された、 旅客列車牽引用の蒸気機関車です。 その安定した性能と頑丈な設計から蒸機
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 まぁ大方予想ついてる方もいらっしゃると思いますが、 よーぶん氏はいわゆる鉄道ファンです。 ただ随分とひねくれた鉄道ファンでして、 現代の実物の鉄道にはまったく興味がありません(笑) よーぶん氏の実物の鉄道に対する興味は、 1987(昭和62)年3月31日に限りにして失われてしまったからです。 すなわち国鉄分割民営化の際ですね。 ちなみに今なおよーぶん氏は国鉄分割民営化反
続きを読む!