こんにちは、よーぶんです。 今日は鉄道模型、Nゲージのお話です。 前回御紹介した8620形東北型と一緒に購入したのが、 今回御紹介するEF62形後期型下関運転所仕様です。 こちらは4月に発売されていたのですがズルズルと購入が遅れ、 先日ようやく購入した次第です。 さてEF62形は66.7‰という急勾配の碓氷峠を擁する信越本線を、 全線走破するために昭和37(1962)年に試作車1両が開発製造され、
続きを読む!
旅行や写真を楽しむためのブログ
こんにちは、よーぶんです。 今日は鉄道模型、Nゲージのお話です。 前回御紹介した8620形東北型と一緒に購入したのが、 今回御紹介するEF62形後期型下関運転所仕様です。 こちらは4月に発売されていたのですがズルズルと購入が遅れ、 先日ようやく購入した次第です。 さてEF62形は66.7‰という急勾配の碓氷峠を擁する信越本線を、 全線走破するために昭和37(1962)年に試作車1両が開発製造され、
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 山陽線編も三原までやって来ました。 今回は山陽線編第2回、三原から広島を挟んで、 山陽線の終点となる九州門司までを一気にお届けします。 1. 三原 – 岩国 三原/糸崎でそこを始発の広島方面への列車に乗車したら、 その列車の行先に注意するようにしてください。 岩国行であれば何も言うことはありません。 広島地区が目的地であったり乗換がない限り、 そのまま岩国を
続きを読む!こんにちは、よーぶんです。 東海道線編が前回で終わりましたので、 引き続き神戸からの山陽本線編をお届けします。 山陽本線。 神戸から九州門司までの重要幹線で、 東海道本線と共に日本の鉄道の大動脈です。 ただこちらも博多までの山陽新幹線開業で、 すっかり長大なローカル線と化した感は拭えません。 とはいえ中国地方や九州、四国へ渡るには攻略必須。 まずは神戸から広島県三原までの第1回。 1. 神戸 &#
続きを読む!